シンポジウム「岩窟で祈る―東西の洞窟聖所をめぐって」のご案内

西洋中世学ニュース

西洋中世学会会員の皆さま

2025年1月12日(日)に早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」プロジェクトの一環で「岩窟で祈る―東西の洞窟聖所をめぐって」と題するシンポジウムを開催いたします。
今回のシンポジウムでは4名の美術史研究者が登壇し、中央アジア、カッパドキア、南ヨーロッパ、西ヨーロッパの洞窟聖所の事例を取り上げ、議論します。「洞窟」は文学や庭園造営のトポスともなったテーマであり、また日本の寺社における胎内めぐり等とも共通点を持つものと考えられます。ご来場の皆さまとともに、さまざまな観点から「洞窟」と文化、そして人との関わりについて考えていきたいと思います。
下記が開催概要となりますので、ご興味のある方はどうぞふるってご参加くださいませ(要事前登録)。

―――――――――――――――――――――――――――――――
早稲田大学高等研究所 シンポジウム「岩窟で祈る―東西の洞窟聖所をめぐって」(人新世と人文学公開セミナー(13回))

【開催趣旨】
古今東西、人は岩山に穴を穿ち、その薄暗く狭い空間を神聖な祈りの場としてきました。広く、高く、明るい建物が好まれる一方で、自然の中の洞窟聖所は礼拝の場としての重要性を持ち続け、それはやがて人や文化の交差する磁場となったのです。
今回は、中央アジアからヨーロッパ最西端までの洞窟聖所を取り上げ、それらがなぜ作られ、どのように装飾され誰が祈りを捧げていたのかを紐解いていきます。

【開催日時と登壇者】
2025年1月12日(日)13:00-16:30
早稲田大学戸山キャンパス36号館382教室

13:00-13:10
開会挨拶と趣旨説明
13:10-13:40
檜山智美(国際仏教学大学院大学特任研究員)
「西域仏教石窟寺院のトポス―クチャの説一切有部の説話世界」
13:40-14:10
奈良澤由美(城西大学教授)
「キリスト教における岩窟聖堂―フランスの例を中心に」
14:20-14:50
菅原裕文(金沢大学准教授)
「妖精の煙突の小さな修道院―アギオス・シメオン・スティリティス聖堂(カッパドキア・パシャバー地区)とその修道コミュニティー」
14:50-15:20
桑原夏子(早稲田大学高等研究所講師)
「地中の楽園―イタリア、マテーラ近郊「原罪のクリプタ」における祈りの世界」
15:30-16:30
パネルディスカッションと質疑応答

HPはこちら

参加登録フォームはこちら
https://forms.gle/TEXtouz4Qvrccx636

早稲田大学 高等研究所
桑原夏子

最新情報

TOP
CLOSE