『西洋中世文化事典』特別寄稿文 その3
あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』(支倉凍砂) 初めまして。支倉凍砂と申します。普段はライトノベルと呼ばれるジャンルにて、小説を書いて生計を立てている者です。 デビュー作は『狼
あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』(支倉凍砂) 初めまして。支倉凍砂と申します。普段はライトノベルと呼ばれるジャンルにて、小説を書いて生計を立てている者です。 デビュー作は『狼
本学会元会長の高山博先生が、西洋中世学への多大なる功績、貢献に基づき、アメリカ中世学会の永世名誉会員に就任されました。先生のこれまでの業績に改めて敬意を表し、ここにお知らせ致します。西洋中世学会事
2024年会員年間業績リスト(2024年1月-12月)を公開しました。広い意味での西洋中世(古代末期-近世、イスラーム、ユダヤ、中東アジアなども含む)に関する、刊行された業績をお知らせいた
東京・目黒区美術館にて展覧会「中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写 チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅」が2025年3月23日(日)まで開催中です。1992年から同
会員の皆さま 余寒の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のことと推察いたします。さて、この度スペインからマリベル・フィエロMaribel Fierro教授(マドリッド・高等科学研究院)を日本にお
ユトレヒト大学のCarine van Rhijn博士を迎え、下記の要領で公開講演会を開催いたします。ファン・ライン博士はこれまで主としてフランク王国内の地域社会に焦点をあて、聖職者統制や教育
このたび西洋中世学会第9回大会シンポジウム「映像化される中世」の成果をまとめた書籍が刊行されました。図師宣忠編『映画で味わう中世ヨーロッパ──歴史と伝説が織りなす魅惑の世界』(ミネルヴァ書房
西洋中世学会創設の経緯(高山博)西洋中世学会編『西洋中世文化事典』が2024年11月に刊行されました。編集に携わっていただいた方々、寄稿していただいた皆さん、お疲れさまでした。「学術水準を維
『西洋中世文化事典』刊行を記念して、Newspicks連載「『西洋中世文化事典』を楽しむ!!」が始まりました。『西洋中世文化事典』の編集委員や執筆者たちが、事典制作にまつわる様々なお話や事典をもっと
日本:歴史学の夢の国で(樺山紘一)もう今から、30年以上も昔の頃の話です。こんな昔話でお茶を濁すのは、典型的な年寄りの性癖。どうか、読みとばしていただければ。1995年の夏、カナダの